【アジア就職】【経験談】フィリピンで就職すると英語力はあがるのか?おすすめの勉強法も

英語を使う環境で就職し英語力を高めたい!と考えている方へ。
フィリピンで英語環境下で仕事をして、1年後の英語力はどうなったか(客観・主観)をお伝えします。

お悩み中のアイコン画像お悩み中

英語を使った仕事がしたい
英語は勉強してきたけど、普段使わないから英語力には自信がない
留学後アジア就職にチャレンジしたい

こんな人の経験談のアイコン画像こんな人の経験談

英語に苦手意識あり
日本で働いているときは英語の使用無し
フィリピン語学留学し約10年ぶりに英語を本格的に勉強
留学後、現地で就職
仕事では英語7割、日本語3割の使用状態
就職前と就職1年後にTOEIC受験

目次

結論:勉強を継続しないと”英語力”は上がらない

英語力が落ちることはありませんが、働いているだけで実感できるくらい英語力が上がった!とはなりません。
特に悪い意味で英語の環境に慣れてくると、伝われば多少間違ってもいいかとなり正しい使い方を調べることもなく、何の進歩もしません。

ですので、意識的に勉強をしましょう。
目標を立てたり、何かルールを決めるのもおすすめします。

目標の例
TOEICで900点をとる
終業時に一日のやり取りで、曖昧だった部分、英語での説明が微妙だなと感じ部分をかき出し、適切な表現を調べる。

もちろん1年で成長した部分もあるので以下で詳しくお伝えしていきます。

経験談:英語に対する苦手意識はゼロに。

「英語力めちゃめちゃ上がりました!」と言えないため情けなさを感じます。
ですが、「苦手意識がゼロ」になったことは大きな進歩だと感じます。

英語環境に就職直後は、新しい生活にわくわくしつつも英語で仕事ができるか不安でした。
特に電話やインターネット回線を使用したスカイプ等の会議の場では非常に緊張し、苦手意識がありました。
問題ないならできるだけチャットやメールで済ませたいと思ってた時期も。

リーディングならOK!というわけでなく、数十ページの英文資料なんて送り付けられた日には絶望感でいっぱいでした。
また、同僚との会話をしている際も自信がなさ過ぎて、語尾が上がり疑問文調になることが多かったです。

就職して1年が経った今では電話や急遽の会議でも苦手だな、嫌だなと感じることはなくなりました。
コロナ禍の影響でテレワークが主体になったこともありますが、チャットよりも話した方が早いと感じるようになり自分から電話やスカイプを提案するようになりました。

経験談:リスニング力は伸びたが、正しい英語を話せてはいないと感じる

正しい英語を話せなくても、意思疎通ができれば問題ない!と言う人もいますが、考えてみてください。

会話、特にビジネスシーンで違和感のない日本語を話す人と意味は分かるが言葉の使い方が間違っている人、どちらと一緒に仕事をしたいですか?
人柄やスキルその他条件が同じであれば、正しい言葉を話す人と仕事がしたいですよね。

また職場の環境にも慣れよく使う言葉を覚え、上司同僚も私とのやり取りに慣れたので私が微妙な英語を話したとしても文脈や状況から理解をしてくれることもあります。

リスニング力については伸びたと感じています。
以前は話す速度が速かったり、長文で話されると理解が追い付かないことがありました。
今では理解が追い付かないことはなく、たまに重要なポイントで知らない単語が出てきて「ん?」となるくらいです。

就職直後であれば、「すみません、もう1回話してください。」とお願いすることが多かったのが、今では自分から、

英語使って仕事している人のアイコン画像英語使って仕事している人

●●の部分が分からなかったから、詳しく教えて欲しい。
ちょっと文章長いから少しづつ話してくれますか?

等と本当に知りたい部分だけを確認すること、話が長いときにストップさせることができるようになりました。

客観的指標:留学就職前後のTOEIC

TOEICの点数の変化でみても、点数微増で劇的な向上はありませんでした。
がっつり英語を勉強した留学後が点数としては格段に上がっています。

留学前(2018) 620(リスニング345、リーディング275)
留学後就職前(2019)755(リスニング425、リーディング330)
就職後1年(2020)770(リスニング405、リーディング365)

ただし、就職前後での受験の際のコンディションがかなり違ったので万全の体調で受験していれば点数はもっと上がったと思います。(そう思いたい笑)

留学後就職前受験:体調万全、会場まで徒歩5分のホテルで前泊
就職後:繁忙期で慢性的な睡眠不足、受験前日も日付をまたいで帰宅、会場までタクシーで1時間

十分な英語力がある方だと体調はあまり点数に影響しないかもしれません。
ですが、私のような600から700点台をうろうろしているレベルでは、体調も点数にかなりの影響を与えます。

受ける予定のある方は体調もしっかり整えましょう。

海外就職したら”英語”で勉強することをお勧めします

日本語で何かを勉強する際、今では本や記事だけでなく動画やアプリまでいろいろなツールがありますね。
英語力を上げるためには、今まで日本語で勉強していたものを英語で勉強するようチャレンジしてみましょう。

仕事関連等もともと知識がある分野だと英語でも理解しやすいし、文脈から内容を推測することもできます。
専門用語をどのように使用しているのか、自然な言い回しなども知ることができます。

おすすめ勉強法

おすすめの勉強方法について簡単にご紹介します。
詳しくは別記事で紹介していきたいです。

オンライン英会話受講

有名どころから最近名前を聞くようになったところまで今では色んなオンライン英会話サービスがありますね!
しかも初回登録の場合は、無料期間やお試しレッスン等も充実しているので、有料コースに登録する前に無料レッスンをぜひ試してみてください。

私も複数のオンライン英会話に登録しレッスンを受けて、現在も1つのサービスを使用しています。
こちらの体験談も別記事でお伝えしていきたいです。

無料体験関連での注意事項としては、有料コースに登録しないのであれば退会申請等が必要なサービスもあるので、無料登録前に条件は良く確認しておきましょう。無料体験だけのつもりがいつの間にか有料になっていたなんて場合もありますので、条件は必ず読んでくださいね。

英語の動画を見る

1つ前の項目に関連しますが、何かを知りたいと思ったときは英語で検索し英語の動画を探しましょう。
英語で理解することができれば、英語と知識を同時に吸収できます。

ただし知識が全くゼロのことについていきなり英語の動画をみると難しくなかなか苦痛です。
なので、私は次のようにルールを決めています。動画だけでなく本の場合も同じですね。

仕事関連
知識◎ はじめから英語動画を検索
知識× 日本語の動画や記事をざっと見てから英語動画を検索
日常趣味関連
知識◎× 知識がなくてもはじめから英語で検索、後から日本語動画や記事を確認

読みやすい文法書1冊をひたすら読む

海外就職をする際には日本語で書かれた文法書を1冊購入し持っていきましょう。
今まで使っていたものでも構いませんが、”読みやすい”というポイントで選ぶのがおすすめです。

大学受験用の固めの文体から中学生から読めるカジュアルな文体まで、色んな文法書が販売されています。
どちらの文体がいいかは完全に個人によるので、中身をみてどちらのほうが頭に入りやすいか確認してみてください。

私はカジュアルな文体と固めの文体の文法書1冊ずつ購入し、海外生活に持っていきました。
私にとっては、カジュアルな文体の文法書が読みやすかったのでこちらの方が使用頻度が高いです。

ちなみに使っているのは”一億人の英文法”です。

音楽、映画は英語で、スマートフォン設定も英語にし1秒でも多く英語に触れる環境を作る

”勉強”とは少しずれますが、とにかく生活環境を英語にしましょう。
洋楽や洋画を楽しみ、スマートフォンやPCブラウザの設定も英語にする。
何かを調べる時も日本語ではなくて英語で検索しましょう。

まとめ:英語力を上げたいならフィリピン就職してもしっかり勉強しましょう!

しっかりとした英語力をつけたいなら、就職してからも勉強を継続しましょう。
仕事をしていく中で、英語には間違いなく慣れ苦手意識もなくなります。

勉強した単語やフレーズをすぐに使う機会もあるので、勉強を継続する効果は高いです。
まずは新しい生活や仕事に慣れることが大変だとは思いますが、勉強の習慣もつけていきましょう。

ちゅん子の画像
ちゅん子
海外生活3年目。東南アジアをぶらぶらしながら暮らすのが目標。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる